SSブログ

木質構造 [構造計算]

建築士法第22条に基づく
建築士のための講習会テキスト
2008年版に大橋好光武蔵工業大学教授が
「3.木質構造」を執筆している。
その中に「7伝統構法の耐震性」がある。
「伝統構法が注目されている。」 へーそうなのか!
忘れ去られそうとしている訳では無いのだ。

注目されている理由について3点挙げている。
「第1は研究上の位置づけで未解明な部分が多い伝統木造がその対象になってきた」
要は在来木軸工法は解明が進んで、残った伝統構法に焦点が移ったということか?
在来木軸もまだまだ不明点が多いのではないのか?

「第2には、シックハウス問題などの環境問題や、地球温暖化防止の視点から一つの理想像を描く設計者も多い。」
なっとく。

「第3 : 基準法改正や品質確保法制定によって金物が多くなった事に対する反発」
これは少しひねた見方だと思うが、釘・金物を嫌う風潮は根強い。

「これまで、伝統構法を実践してきた人には、構法を改良していくことに拒否反応を示すものも少なくない。・・・・・・伝統構法を用いても、現代の要求性能に応えられるものでなければ、受け入れられない。それができなければ、民家も「民家園」にしか残らないであろう。」
同意。
伝統構法の需要というものはどれほどあるのだろうか。
関東地方の一般庶民が伝統構法で自宅を建てようということはまず考えられない。
古民家の移築は相当な費用を覚悟しなければならない。
私の発想が貧弱なのか。
日本全国どこに行っても『なんとかホーム』の家ばかりでは情けないが。

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 3

たいせい

 伝統構法がそのまま残ると言うことよりも、伝統構法の良さや特徴をつまびやかにして、その特長を生かした新しい構法(新しい構法といえるかどうかは別問題ですが)が残っていくことに大きな意義があるように思います。
 伝統構法が認められるようになることの意義と言うよりも、ここの所の建築基準法の厳格運用の流れの中で、伝統構法が認められづらくなくなったことに依る問題は結構根が深く、責任施工を標榜して現実に200年の耐久性を実証されているとの自負を持った建築の担い手である大工さんと、それを認めようとしない行政当局との争いではないかと思っています。
 私個人としては新しい構法や建材よりも、歴史の風雪を経て実証が進んでいる伝統構法に、もっと頑張って欲しいと感じています。

PS,
 構法と言うことでhないのですが、土の真壁・瓦葺きの家がもっと評価されても良いように思っています。
 昨今は高気密高断熱ばやりですが、「高断熱住宅=冷暖房が不可欠な家」との印象が強く、呼吸する材質による夏涼しい家であれば冷房の必要な日が少なく、冬に多少暖房費がかかってもトータルでエコな住宅になると思いますがいかがでしょうか?
(建具の進歩でかつての様にすきま風に悩まされることはありませんし、土壁もキチンと評価すればそれなりの断熱性があると聞いています)

 そう言った部分も含め、伝統的な住宅が見直されるときが来て欲しいと思います。
by たいせい (2008-03-06 09:18) 

sei-kita

阪神・淡路大震災以降、私の以前の認識とは違って木造の耐震性についての研究はかなり進んでいる。

 日本建築構造技術者協会(JSCA)が業績賞を木造のグループに送った。

ホームページに紹介されている。
******抜粋************
第18回JSCA賞』 業績賞
限界耐力計算を用いた木造建物の
新しい耐震設計法-その開発と普及活動-

樫原 健一(かたぎはら けんいち)

1.はじめに
2001年秋、JSCA関西支部における9番目の分科会として木構造分科会がスタートした。設立趣旨は概ね以下のとおりである。
「阪神・淡路大震災は、構造技術者がS造やRC造にもまして木造建築物の構造設計に取り組まねばならないという教訓を与えた。ところが、木造建築物の中でも、伝統的木造建築物や大断面集成材を用いた特殊建築物以外の、件数的に圧倒的多数を占める住宅の設計には構造技術者は敢えて関わってこなかった。震災後、日本建築学会および民間企業が参画した木構造の総合的な研究の成果がまとまりつつあるこの機に、木構造建築物の構造設計ができる技術者の育成を目的に木構造分科会を設立する」
**********引用終わり**************

この限界耐力計算が昨年の告示の改正で事実上使えなくほど難しいことになった。
by sei-kita (2008-03-07 07:10) 

sei-kita

たいせいさんへ
コメントありがとうございます。
木造の耐震性は私の最大の関心事です。

by sei-kita (2008-03-07 07:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。